3ポイントルール
各プレイヤーに『かな1文字』が書かれたカードを5枚配る
【場に出ているカードの文字】から始まり【手札の文字】で終わる『3文字以上』の単語を考える
思いついた単語を発しながら場に出していく
勝利条件
〇最初に手札をなくしたプレイヤーの勝ち
ゲームの準備/流れ
1.全てのカードをよくきり、各プレイヤーに5枚づつ配る。
2.残りカードは裏返したまま2つの山にして置いておく。
3.適当なプレイヤーが山札のカードを1枚表向きにし、場に出したらゲームスタート!
『場のカードから始まり』『手札のカードで終わる』3文字以上の単語を考える。
4.思いついたプレイヤーはその単語を声に出して言いながら手札を出していく。
※このゲームはプレイヤーの順番というものがないので全員どんどん出していく。
5.出されたカードは次の場のカードとなり、今度はその言葉から始まる単語を考える。
6.残り1枚になったプレイヤーは「リーチ」と宣言。
忘れて他のプレイヤーに指摘されたらペナルティで山札から1枚ひく。
7.最後のカードを使うときだけは4文字以上の単語でないとダメ。
遊び方
【プレイヤー】
すんすけ:プレイヤー1
JK(ジェイケー):プレイヤー2
はらも:プレイヤー3



『てぬぐい』
カードは箱になげていきます


こういうゲームだね。
カードが表になった時点でゲームスタート
そこからはしりとりの戦争だ

そういうことだ
もたついている方が悪い


と言いながらも考えつきました!
油断しましたね!

『いたみわけ』

『いやがらせ』




そうだね、『いやがらせ 』有効です

ほんとに『いやらがせ』です

うまく箱に入らなかったり言葉が2文字だったりしても無効になるから注意だよ

このカードは?

それはワイルドカードだね
『え』で始まる6文字の言葉ならなんでもいい、もちろん『ん』がついてもダメ。

はい!『えんばんなげ』!!

それ俺のカードだから!!
ー そして、ゲームが進み ー

よし、これでラスト!
最後は4文字以上だ『しりとり』でどうだ!おあとがよろしい!

あれ、最後の1枚になったとき
『リーチ』言いましたっけ?

おあとがよろしいな!

・・・はい、1枚引いて続行だ
【今回ご紹介したゲームは順番というものがない『アクションしりとり』なので少し人を選ぶと思います。しかし、カードを一枚も出せなかったとしても脳の体操ができたと実感できるゲームです。】
コメント